2014年5月27日火曜日

B2B 5月24日 動画

先週土曜日のイベントでの詩の朗読を

友人がツイキャスしてくれました。

録画みれます。

(今回初めて録画を見て、自分の声の高さにびっくり・・・。)


詩は 三篇で構成。

<赤>

<泳ぐ歩く>

<灰色の境界線を越えて/オオジュリン>



http://twitcasting.tv/f:100001988744671/movie/66214186


※映像と音楽    椚あすみ
関東圏から放射能汚染を逃れて鹿児島に避難。
HEXEROOM、レトロフトチトセなどで個展開催。
 2012年 脱原発が争点となった地方選挙・鹿児島県知事選のPRイベント
<17日間ぶっ通し★駅前ライブペインティング>にも参加



今回のイベントでは打ち合わせは ほぼありませんでした。


当日の椚さんの映像は、キエフや奇形の蝶などの動画、自身のオブジェ作品を集めたもの。

私の最後の詩<灰色~>は
当日朝の新聞に載っていた
「渡り鳥オオジュリンの尾羽の奇形は放射能汚染の可能性と書かれた記事」を読んだことによって誕生しました。




お互いの作品に

奇妙に重なる偶然の連なり。

灰色の境界線とは最近よく耳にする「グレーゾーン」。

可視化された欠損、絶望、見出す希望


ゆるぎない可能性が誕生する日はいつだろう

間に横たわる 様々に曖昧な境界線を

私たちは越えていく。




 
 
 


2014年5月20日火曜日

B2B LOUNGE Ⅲ

5月24日 今度の土曜に鹿児島市天文館のカフェバー凡にて開催。

 Back2Back-第三夜-に出ます。

前回と同じく詩のリーディングです。

前回はDJをしながらの朗読でしたが

今回は朗読中に流す映像と音楽を友人の作家 椚あすみさんにお願いしました。

初めての試みです。

椚さんとは何か一緒にする機会をねらっていたので、うれしい。

エントランスフリー 1drinkオーダー制。


どうぞ遊びにいらしてください。
よろしくお願いします。


2014年5月12日月曜日

<むすんでひらいて つづいてく>①

3月20日から霧島郡湧水町JR栗野駅で
6月30日まで
「霧島アートな旅」という県の観光企画で作品を展示しています。
 
 
 
滞留時間に35年をかけた水が 
一日59,000t 湧きでている
名水100選に選ばれた丸池の隣にある珍しい駅。
駅には水汲み場も設けられている。
 
かつては
廃線となった山野線で熊本・水俣までを結ぶ物流の重要拠点で
人も物も行き交うジャンクション駅。
同町の図書館で郷土史をひもとくと
その騒めきや人々の熱が伝わってくるようだった。
 
今はひっそりと
人々の生活を支える駅。
 
 
 
 
 


 



 

 


 
 
駅舎は
外観に反して中は古くそして広い。
かつて100人いた駅員のための宿泊所がそのまま残っている。
 
その広さを生かすため、三つの展示で構成している。
 
一つめの部屋、初めての試み
 
私が撮った、現在の駅に集う人たちの写真と
 
駅に残されていた古いアルバムから
かつて山野線があった時代のモノクロ写真のコピーをガラスに貼っていく。
 
マスキングテープで描く
点描の結んだ手のひら。
 
 
 
素材 
 
写真
マスキングテープ
 
 
<むすんでひらいて、つづいてく>
3月20日~6月30日
姶良郡湧水町木場 JR栗野駅 駅舎
OPEN 9:00~17:00
 
 

2014年5月9日金曜日

イトオシの裁断

 
 
5月5日6日鹿屋市串良町柳谷地区通称やねだんにて開催された第7回やねだん芸術祭に参加しました。
雨の降る中
子ども達が遊びで作った竹のテントを基材に

同地区にある「環境ふれあい館」リサイクルコーナーの古着、古本を使って
ティピ型を制作し、

中に オブジェや蝋燭、花を設置した<さいだん>が完成。

 
 

<さいだん>の前でささやかな交流が始まった。


 


前述のリサイクルコーナーにはルールがあって、
古着や図書など
一人5点まで持ち帰り可能、
ただし 次の機会には自分の不要になったものを持ってくること。

下は持ち帰り時の施設利用カード。
 



わたしも最終日に自分の古着を持ち込んだ。


知らないだれかのいらなくなったもので
<さいだん>の屋根を作る。

その屋根が 花や光や祈りを守る。





 
 
 
<イトオシの裁断>
陶、古着、竹、廃材
子どもたちの残した下組
環境ふれあい館の古着
陶のオブジェや蝋燭を使って祭壇を制作。
最終日には自身の古着を同館に。
 
いとおしむ
愛しむ
いと惜しむ、
 
その行為は自分という人間一人では成り立たない。
 
 
 
 
 
 

 
 
 

2014年5月8日木曜日


ホームページをあたらしくするための助走としてブログを立ち上げました。
おもに モノとして残らないものの記録の場。インスタレーションなど。

松尾晴代


FBページ
https://www.facebook.com/haruyo.matsuo?ref=tn_tnmn